我が家の防犯対策

 

 平成15年1月4日未明、近隣の金融機関の無人現金支払機が建設機械で壊される窃盗未遂事件がありました。この事件は「このような犯罪がいつ私達の身の周りに起きるかわからない」ということを思い出させてくれました。防犯は個々の住居の対策と共に「その地域(マンション)全体の防犯意識が高い」と泥棒に示すことが重要です。これには南流山弐番街にお暮らしの皆さん全員の協力が必要です。そこで当マンションの防災勉強会が開いた『防犯勉強会』で用いたテキストを再構成したものを居住者の皆さんにお配りしましたが、その内容の部分を本ホームページに掲載します。泥棒の手口と対策を知り、日常生活における皆さんの防犯対策にお役立ていただけましたら幸いです。

 

■ 防犯対策全般について

 住宅に侵入してつかまった泥棒を対象とした調査での「犯行をあきらめる状況」として、住宅に侵入する時間が5分以上かかると約7割の泥棒が侵入をあきらめるとか、近所の人に声をかけられたり、ジロジロ見られると約6割の泥棒が犯行をあきらめるというものがあります。これより、住居に侵入するのに時間がかかるような防犯対策、そして「こんにちは」といつも声をかけ合える住民同士の普段の習慣が重要といえます。なお、調査では「時間がかかってもあきらめない」と答える泥棒もいて、防犯対策も万全にはできないことから、万が一、泥棒に侵入されても被害が少ないように家に置く現金は最小限、貴重品は銀行の貸金庫に預ける等も必要です。

 住居に侵入された被害の調査では、玄関からよりもバルコニーからの侵入件数が多いことから、「上の階だから安全」と考えず、バルコニーの窓の施錠もおろそかにしてはなりません。また、テレビの音などに気をとられていて侵入者に気付かず、住居内で泥棒に鉢合わせして危害を受けた事例もあることから、「在宅しているから安心」と考えず、ドア・ストッパを必ずかけるなどの日常の習慣も必要です。


在宅時にもドアストップを

その他、次のような事項にご注意ください。

  • ゴミ捨てなどのわずかの外出時にも施錠。
  • 置き鍵(玄関近くに鍵を置くこと)はしない。
  • 外出時は鍵のかけ忘れがないように確認。
  • 鍵は身につけ、他人が手にできないようにする(「出先で目を離した隙に合鍵をつくられたのでは?」と考えられる事件もありますので、ご家族全員での注意が必要です)
  • キーを落としたり盗まれた時は錠前ごと取り替えるようにする。

 

■ 各住居の防犯対策

 各住居の防犯対策には玄関まわりに対するものと窓まわりに対するものがあります。

 

● 玄関ドア周りの防犯対策

 玄関ドア周りの防犯対策としては、玄関周囲の設備面に対するものと、玄関扉の構造面に対するものとがあります。

1) 設備
 設備としては、カメラ付きドアフォンへの交換やドアフォンとは別に防犯用カメラを玄関周囲につけることがあります。犯罪者は顔がビデオなどで記録されることを嫌がりますので、抑止効果を生みます。また、防犯器具のドアアラームをドアや枠に貼って、泥棒がドアを開けると警報音と光でそれを周囲に警報することも対策となります。なお、ドアフォンは共用部となるため、その交換を計画される場合、また、これと別に玄関周囲にカメラを置くことをお考えの場合は管理組合にご相談ください。

2) 玄関扉の構造
 次に玄関扉の構造面に対する防犯対策を紹介します。

(1) ピッキングに強い鍵への交換

 当マンションの玄関の錠は面付錠(扉の外面(室内側)に錠本体が取付けられた構造)でかんぬきが室外からは見えず、バールなどを使ってかんぬきを押込んで開ける攻撃には比較的強いものです。最初の防犯対策は鍵のシリンダー部の交換となり、既に玄関の鍵をピッキングされにくいものに交換しているお住いが多いと思いますが、日本ロック工業会が耐ピッキング性能に優れた交換用シリンダーとする「CPC認定シリンダー」か、ご確認ください。

(2) サムターン回し対策

 昨年7月に埼玉県内で初めて被害が確認された「サムターン回し」といわれる手口による窃盗が増えています。これは音のしないように手動ドリルで錠の脇に穴を開け、そこに先端が90°に折れ曲がるよう細工された鉄製の棒を突っ込み、先端をサムターンにひっかけて開錠してしまうものです。これへの対策として一般的なサムターンではその周りにペットボトルを切ったものや市販のカバーを装着する方法が紹介されています。当マンションのサムターンの形状では2cm角で長さ3cm位の木の棒を両面テープなどで内錠のサムターンの回転方向と逆の図の位置に取り付けることで対策となります。

(3) ワンドア・ツーロック化

 主錠の他に補助錠を付け、鍵を2つ以上として防犯性能を高めるものです。もちろん、鍵はピッキングに強いものを選びます。「鍵を開けて侵入」という泥棒には時間がかかることから敬遠されますし、バールで新聞受け開口部周りの金物を変形させ、内側の新聞受け箱を脱落させ、そこから手を入れて主錠のサムターンを回して侵入という手口に対しても有効な防犯対策です。補助錠の位置はドアストップより上をおすすめします。なお、玄関ドアは共用部となるため、補助錠の取り付けに際しては事前に管理組合にご相談ください。
 また、新聞受け箱を外しているお住まいがあるかもしれませんが、室内をのぞかれない役割もありますので必ず取付けてください。

(4) ドアスコープの防犯対策

 防犯対策としては室内側を覗かれないということも重要です。既存のドアスコープは室内が明るいと外側から20cm位離れた位置から室内の状況が見えてしまいます。このため、防犯上、必ず、室内側にドアスコープからの視界を遮る目隠しを取り付ける必要があります。また、このドアスコープの視界は140°位で死角があります。死角が生じない視覚200°で目隠しをつけなくても室内が見えないドアスコープもありますので、これへの交換も対策となります。

(5) ドアボスの取付け

 ホテルを別として日本の玄関扉は外開きのものがほとんどです。この玄関扉は丁番が外部に露出しているため、鍵がしっかりかかっていても丁番を壊してドアを外されて侵入されてしまいます。この防犯対策として丁番側の扉と扉枠にドアボスを取付ける方法があります。ワンドア・ツーロック化する時に併せて取付けを行うのがよいでしょう。なお、ドアボス取り付けについても管理組合にご相談ください。

 

● 窓付近の防犯対策

 窓の防犯対策として玄関周りと同様に設備面と構造面の対策があります。
 設備面では、バルコニーに照明器具と近接センサーを組み合わせた防犯器具を設置することがあります。不審者がバルコニーに侵入したらバルコニーを照明で照らしたり、警報音を出すものです。設置が容易であり、1階にお住まいの方に特に有効な防犯対策となります。バルコニーは共用部となるため、これを取付ける場合には事前に管理組合へご相談ください。
 窓を割って侵入しようとする泥棒への対策として窓ガラスの室内側にガラスが割れるとそれを検知して警報を出す防犯器具を取り付ける方法があります。1,000〜2,500円位で各種販売されています。また、ドアを開けると警報音と光でそれを知らせるドアアラームで窓への取り付けに対応したものがありますのでこれも防犯対策となります。
 次に構造面からの対策を紹介します。

(1) 補助錠の取付け

 ガラス窓のクレセント周囲だけ割って開口をつくり、クレセントを外して侵入という被害が多くあります。クレセントだけでは防犯には不十分です。侵入に時間がかかるのを泥棒は嫌がることから、防犯対策としてガラス窓には図のような補助錠を併用するのが有効です。なお、鍵をかけるのに手間のかかる補助錠だと人によっては面倒でかけなくなるということもおきますので、それも考えて各種の出ているものから選ぶことがよいでしょう。取付け方法はサッシにネジ留めしたり、両面テープで取付けるものなど各種あります。取付け位置は上か、下のかまち、あるいは両方に付けることが考えられます。

(2) 窓ガラスの補強

 (1)の対策としてクレセント周囲のガラス補強のため、内側にプラスティック・フィルムを貼る方法もあります。ただ、その部分のガラスは凹凸があるため、接着を完全にするのが難しい面があります。そこで防犯合わせガラスに取り替える方法が考えられます。なお、このガラスも割られて開口ができるまでの時間を引き伸ばすだけで、音の発生など気にしない暴力的攻撃を防ぐことはできません。
 窓ガラスの外側は共用部となるため、この交換をご検討の場合は事前に管理組合へご相談ください。

 その他として、開放廊下や東西面の窓の面格子は、防犯用ですので、絶対に取り外したままとしないでください。

(3) その他

 当マンションは夏、川風が入ってエアコンをかけなくても涼しい宵を過ごせる時があります。そこで「網戸で睡眠を」と思う時がありますが、網戸は防犯面では役に立ちません。このような時の防犯対策として、窓を大きく開放することはできませんが、クレセントの留め金を延長して風が入る状態でクレセントを掛けられるようにした金物があります(商品名は「ウィンドスペーサー」(Glory)。図参照)。もちろん、これだけでは防犯対策として不十分ですので、近接センサーなどとの併用してください。

 

■ もしも泥棒と遭遇してしまったら

 最後に「もしも泥棒にはいられたら」について書きます。

  • 泥棒にでくわしたら自分の安全を第一に、人相、着衣などを覚えておき、安全な状態になったら警察へ110番する。
  • 泥棒が他の部屋にいるのを見つけたら、近所の家へ助けを求め、110番する。
  • 現場は捜査のカギとなるので、開かれたドアやタンス、ちらかったものはそのままに、また、泥などが落ちていても掃いたり拭いたりしない。

 

■ おわりに

 (財)都市防犯研究センターがホームページで公開している内容、国土交通省と警察庁がまとめた「共同住宅に係る防犯上の留意事項」(平成13年3月23日付)、国土交通省が策定した「防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針」(平成13年3月23日付)は、共同住宅の防犯対策のガイドラインとして参考になります。是非、この内容をご覧ください。本文もこれらを参考としながら南流山弐番街の特性にあわせてまとめたものです。