西 暦 |
概 要 |
1997年 |
Webマスターの利用するプロバイダso-netから1997年7月15日に「ホームページサービスU-pageスタート」のアナウンスがありました。月額使用料300円/5MB固定でしたが、当時はまだ個人でホームページを運営するのは費用面で敷居が高かったこともあり、「試しに・・」という感覚でこのサービスを利用することにしました。そして住処の集合住宅に関する情報発信
をひとつの柱として南流山地域の情報ページを増やしていきました。(もうひとつの柱は道具に関する雑多な話で「南流山通信」として分割後のメインの内容となっています。) |
2002年 |
コンテンツが増え、上記のプロバイダのサービスのディスク容量でのやりくりが大変となる一方、年間1万円ほどで利用できる
ホスティングサービスが登場してきたことから、住処の集合住宅と地域情報をコンテンツとする『自前のドメイン取得を』と、2002年5月24日にminami-nagareyama.org
というドメイン名を取得し、内容を整え、6月30日に公開(yahooなどの検索エンジンの登録)しました。
当時、ホームページ制作のための取材を通して、いかに自分が地域のことを知らないかを知りました。これは南流山に引っ越してきて、住まいから
東京などへの通勤の毎日を過ごしている人に共通すると思います。
そして「南流山に住んでいる人たちの地域再発見に役立つ情報の提供」というはっきりしたサイトの目的が生まれました。 |
|
2003年4月〜5月 |
桜の花に誘われて流山の「新100ヶ所めぐり」といわれる場所を全部巡り、『流山の散策』として独立させました。
そして松戸市をはじめとする近隣市、江戸川沿いなど散策の範囲を広げました。 |
2006年2月 |
サイトの更新が惰性となってきたため、「blogで状況改善を」と安直に考え、ディスク容量の大幅増が図れ、blogに対応するホスティングサービスの事業者に切り替え、blogを2006年2月20日にスタート
しました。
なお、更新の惰性の感じを改善するまでには至りませんでした。 |
2007年5月 |
「全体的な更新をしなければならないなあ」と思いながら、軽微なアップデート
で誤魔化してきましたが、やっと重い腰をあげる気持ちになり、コンテンツの見通しがよいようにフレームを用いて全体のデザイン変更を行い、内容をアップデート
しました。 |
2009年3月 |
「やらなければいけないなあ」とずっと考えていた診療所、歯科診療所、理容店、美容室、クリーニング店などの調査を行って掲載しました。
「南流山に住んでいる人たちの地域再発見に役立つ情報の提供」という2002年の目的から
「役立つ生活情報の提供」に一歩、踏み出せたようです。 |
|