給排水設備改修工事(2008年)の記録
図1 キッチンの配管
給水管は1970年代から亜鉛メッキ鋼管から、錆に強い硬質塩化ビニルライニング鋼管に材料が変わりました。しかし、管の部分は錆に強くてもその管端部を保護する継手がない状態が続き、管端コア内蔵継手が平成5年に認可されるまでの給水管は耐食性が十分でなく、更生工事や更新工事が必要となります。このため、建物が竣工するまでの期間を考慮して平成6年までに竣工の集合住宅では給排水設備の改修工事をその劣化診断の状況によって実施しなければならないといわれます。
図2 漏水の発生した専有部分のキッチン系統排水枝管 1983年竣工のコープ野村南流山弐番街のキッチン系統や洗面浴室系統の雑排水管にもSGPが用いられていました。そして2007年の定期雑排水管洗浄に際してある住居のキッチン枝管から漏水が生じました。漏水が発生した住居と異なりますが、図1右上の流し台の写真の下側に排水枝管の存在がわかります。この排水枝管の下面に相当する位置に図2左に示す穴が腐食により開いていました。このような状態になったのは腐食が進行し、亜鉛メッキ部分が薄皮一枚残しているような状態の上に堆積物などが溜まって漏水を抑えていたのが、定期雑排水管洗浄でこれが除去され、孔が開いて漏水となったものと考えられます。図2左は漏水した配管を半割して酸洗いした状態ですが、腐食の進行がよくわかります。
図3 給排水設備改修工事における専有部分のキッチン系統排水管改修
立排水管はコンクリートスラブを貫通し、その周囲がモルタルで穴埋めされていますが、モルタルの強度が高く、配管を撤去するには大きな騒音の発生があり、生活しながらの工事が難しいため、埋め込み部分の配管を残して配管を切断し、図3の写真に示すように配管の中を研磨し、ライニングを行い、他の配管部分は排水用塩化ビニルライニング鋼管DVLPで新設しました。
図4 キッチン系統排水枝管
浴室・洗面系統の排水管は共用部の立排水管(SGP)から各住居の枝管(VP)が接続されています。そこで立排水管の更生工事で改修を行いました。キッチン系統排水管の改修と浴室・洗面系統排水管の改修は工事実施日をずらして行なうため、先行するキッチン系統排水管の工事中に浴室・洗面系統の立排水管の更生工事を行うために写真の点検口をパイプシャフトと床に設けました。 【参考】 専有部の設備配管の一体的管理
|