生涯学習環境(流山市、千葉県)
強制されて勉強するのは面白くありませんが、自分から学ぶ時の「わかった!!」という感覚はうれしいもので、さらに学ぶことへの励みとなります。『学ぼうという気持ちがあれば、誰からでも(子供からも)学べるし、
年齢に関係なく学べるし、何でも(それまでの自分の考えていなかった分野でも)学べる』と思います。
次に流山市と千葉県の生涯学習の環境を紹介します。
 |
流山市役所の生涯学習部には生涯学習課、公民館、図書館、博物館が所属しています。
生涯学習課のWebサイトから、
左の生涯学習ガイド「まなびピア21」をダウンロードできます。このガイドは80ページを越えるもので、表1のような分類で事業、開催日、開催場所
(公民館や生涯学習センターなど)、利用方法などがわかります。
「流山市ゆうゆう大学」は流山市の教育長を学長とする、2年間継続して学習できる満60歳以上の流山市民を対象とした生涯学習の場で
パソコン、史跡探訪、文学、音楽、レクリエーションの5コースで構成されます(別ページ参照)。 |
流山市の公民館で表2の講座などが開催されています。その各講座の詳しい内容、あるいはその他の講座などについては、流山市の公民館のWebページをご覧ください。
表1 「まなびピア流山21」で紹介の事業 (2008年)
No. |
大分類 |
小分類 |
1 |
芸術/文化/趣味 |
音楽、演劇、古典芸能、人形劇、映像、絵画、文学・文芸、短歌・俳句、詩吟、舞踊・ダンス、書道、茶道、華道、フラワーアレンジメント、手工芸、工作、陶芸、写真、演芸、囲碁・将棋、文化財・歴史、その他 |
2 |
スポーツ |
市民体育大会、競技会・記録会、野外活動、体力つくり、講習会・教室 |
3 |
まちづくり
(市民生活/家庭生活) |
環境・リサイクル、社会参加、男女共同参画、ボランティア、防災・消防・交通安全、手話・点字、パソコン、消費生活、子育て、料理、家庭医学・保健・介護、子ども行事・教室、子ども行事(親子参加)、その他 |
4 |
国際関係 |
国際交流、語学(日本語)、語学(韓国語)、語学(中国語)、語学(英語)、語学(スペイン語) |
5 |
生涯学習一般 |
学校開放講座(公民館・流山高等学校共催、公民館・東京理科大学共催、東京理科大学、江戸川大学、東洋学園大学、麗澤大学) |
6 |
イベント |
|
表2 公民館で開催の講座など
名称 |
概要 |
家庭教育講座 |
子どもたちを家庭と、学校と、地域の連携によって健やかに育むことを目的とした講座。 |
ゆうゆう大学 |
60歳以上の方の生涯学習を推進するための2年制の学びの場。 |
市民教養講座 |
子どもの各ライフステージにおける心と課題、そして問題行動について心理学の視点から考え、子育ての指標となることをねらいとする。 |
女性セミナー |
いきいきとした女性となるためのヒントを学ぶ。 |
千葉県の生涯学習支援として千葉県生涯大学校をはじめ、次のものがあります。
表3 千葉県の生涯学習支援
左の「学ぶ」の欄に博物館・科学館などの利用、大学の活用、図書館の利用などについて紹介します。
また、一人で学習を継続するのは難しい場合がありますが、「流山市の市民活動団体」に生涯学習・異文化交流・IT系
関係の団体も掲載されていますので参考としてください。
勝鹿北星原作、浦沢直樹画の漫画、『マスターキートン』を読んだことがあります。その中に『学ぼうという気持ちがあればどこでも学べる』といったセリフがあり、「そうだ、そうだ」と思ったこと
が今でも思い出されます。 |
|