地名 |
読み |
地名の由来 |
市野谷 |
いちのや |
古い時代 円東寺の門前に「市」がたったことによるといわれる。また、馬の飼育をしていた代官の市野惣太夫が居住していたからともいわれる。 |
江戸川台 |
えどがわだい |
江戸川に沿った高台であることによる。 |
大畔 |
おおむろ |
土質の関係から普通より幅の広い畔(むろ)を作ったことによるといわれる。 |
思井 |
おもい |
主人の危険を知らせるため、けたたましく吠え続けた愛犬 小金丸の心を知らずに切り殺した小金城主 高城下野守がその忠犬の安息の思いをはせたことによるといわれる。小金丸の墓「犬塚」が耳だれ地蔵の近くの住居敷地内にある。
年貢の重い村であったからという説もある。(思井の「井」の字は「村」のことをいう。) |
上貝塚 |
かみかいづか |
松戸の国分の下貝塚に対しての上貝塚であることをいう。 |
上新宿 |
かみしんしゅく |
旧流山の「宿」に対して、川上の新しい宿であることによる。 |
木 |
き |
江戸時代、紀州から移住した人々が、出生地の「紀」を「木」に変えたという説、江戸川の際(きわ)の村であることから短縮して「木村」という説、また、木村某が開拓したことによるという説もある。 |
北 |
きた |
「南村」に対する「北村」、上新宿の北に位置していることによるといわれる。 |
桐ヶ谷 |
きりがや |
江戸川沿いの連続した崖で一部切れて谷状になった部分が「切り谷」と呼ばれていて、それがなまったものといわれる。 |
駒木 |
こまき |
古牧(こまき)であったことという説、あるいは源義家が奥州征討時に当地に立ち寄り、諏訪神社に参詣、愛馬(駒)を社前の木につないだからともいう説もある。 |
十太夫 |
じゅうだゆう |
開拓者の名前を由来とする。 |
新川 |
しんかわ |
明治22年の桐ヶ谷など18ヶ村の合併に際し、隣接して開削していた(利根運河)新川が地名とされた。 |
流山 |
ながれやま |
むかし大洪水で上州赤城山の崩れた土塊が流れ付き、小山(現在の赤城神社の位置する場所)となったことからという説と、赤城山のお札が流れ着いたからという説がある。 |
鰭ヶ崎 |
ひれがさき |
魚の背鰭に似た地形によるという説、また、東福寺伝説の「神龍」が残した「鰭」によるという説もある。 |
平和台 |
へいわだい |
西平井土地区画整理事業に伴い、施工企業の平和不動産の社名と地区の一部が高台にあることから名付けられたといわれる。 |
美田 |
みた |
駒木、駒木新田、十太夫新田の宅地造成に伴い旧3村の田園地帯ということで三田→美田となったといわれる。 |
宮園 |
みやぞの |
土地区画整理事業による一般公募による。熊野神社(宮)の園という意味。 |
八木 |
やぎ |
思井、中、芝崎、古間木、前平井、後平井、加、西平井の8部落の住民が、紀州熊野神社にて授かった守札から、一粒の椎の実が現れ、これが生育して、八本の幹を有する大木となり、8村8幹の奇跡にあやかって「八木」と名づけられたという。思井の熊野神社のその由来の木が現存する。
なお、当地が弓の矢竹の産地であり「矢」が「八」になまったものともいわれる。 |