江戸川の歴史

 

■ 昔のお話

 流山の西側を流れる江戸川は、徳川家康が江戸に入府する前には渡良瀬川の下流の「太井川」と呼ばれる川でした。入府後、江戸に流れる当時の利根川を太井川に流れるようにつけかえる治水工事が行われ、太井川は利根川と呼ばれるようになり、さらにその後の治水工事で利根川が銚子の方を流れるようになり、利根川の支流となって江戸川とよばれるようになりました。そして今上落を介しての水田へ水の供給、そして水運に利用されました。
 流山橋の少し上流の川の中に旧流山橋の橋脚基礎を見ることができますが、旧流山橋ができる以前は松戸と金町を結ぶ「矢切の渡し」と同様な「丹後の渡し」といわれる渡し船が運行されていたとのことです。川の水位が低くなると昔の船着き場の杭と思われるものが顔をのぞかせます。そして江戸川による水害を防ぐために現在の江戸川の堤防が建設され、流山広小路の今上落沿いにあった水運によってできあがった街並みは大きくかわったとのことです。現在の南流山も区画整備事業が行われる前は新川耕地と同様に一面、水田地帯となっていました。

■ 現在

 江戸川は『江戸川の楽しみ方』で紹介 のように多くの方が実に様々な楽しみ方をされています。
 江戸川沿いには、台風や大雨で坂川が氾濫するのを防ぐために坂川放水路古ヶ崎樋野口に排水機場が整備されています。また、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、関宿町、沼南町、習志野市、八千代市へ水道を供給する北千葉広域水道企業団の取水口が松戸市内の河川敷内に設けられています。この他、東京側の河川敷となりますが、緊急用河川敷道路が整備されています。
 このように私達が安全で快適な生活を送るために、江戸川は様々に関係しています。


江戸川と筑波山


江戸川を飛び跳ねるハクレン

 

【リンク】