鉄道

 

総武流山電鉄(株)

 住民の力により大正5年(1916年)3月流山軽便鉄道(株)として開通しました。当時は流山、鰭ヶ崎、大谷口、馬橋の4駅でした。その後、流山鉄道(株)、流山電気鉄道(株)を経て、昭和46年に現在の名前となりました。

武蔵野線

 昭和48年(1973年)に開業した武蔵野線は最初、専用貨物鉄道線として計画された路線でした。そして新松戸近くで武蔵野貨物線によって常磐線と接続されています。これを使って「つくばエクスプレス」の新車両も守谷の総合基地へ運搬されています。
 開通当時の新聞広告での南流山駅の紹介は「流山電鉄鰭ヶ崎駅の西側約700メートルの場所につくられた駅だ。周辺はのどかな農村地帯」 空中写真を見るとまさにそのとおりです。


首都圏新都市鉄道(株) 提供

つくばエクスプレス

 昭和60年(1985年)、運輸政策審議会の「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について」の答申で都市交通対策上、喫緊の課題と位置付けられた常磐新線は平成元年の「一体化法」の成立により、具体的にその計画が進み始め、沿線自治体の出資により第三セクター「首都圏新都市鉄道(株)」が設立され、鉄道の建設がすすめられています。開業すれば南流山駅から秋葉原まで25分、現在かかる時間の半分となります。平成17年(2005年)秋の南流山駅の開業が待たれます。