| 文化財(建造物)   我が国にとって歴史上、芸術上、学術上価値の高い有形の文化的所産を総称して「有形文化財」と呼んでいます。社会の変化の中で急速に失われつつある近代の建造物も全国的な調査の成果に基づいて文化財として指定される建造物が増えつつあります。野田市、流山市、松戸市、柏市、市川市の文化財(建造物)を次に紹介します。なお、個人の住宅は本ページの掲載から除外しています。
 土木学会はその調査に基づいて「土木学会選奨土木遺産」を認定しています。流山市と松戸市に
        利根運河 (2006年、流山市)、
            柳原水閘 (2004年、松戸市)、
        栗山配水塔 (2006年、松戸市)の3件の構造物があります。
 野田市は経済産業省の「近代化産業遺産(醸造業)」として選ばれた建造物が多数あります。リンク先のページをご覧ください。
   
      
        |  旧花野井家住宅
 (国指定重要文化財(建造物))
 野田市清水馬作902 (清水公園近く)
 |  愛宕神社 本殿(県指定有形文化財(建造物))
 野田市野田725
 |  
        |  茂木佐平治邸
 野田市市民会館(国登録有形文化財(建造物))
 (旧茂木佐平治家住宅 主屋 茶室)
 野田市野田370
 |  興風会館(国登録有形文化財(建造物))
 野田市野田250
 |   ● 文化財、名所、祭りなど(野田市)   
      
        
          |  呉服新川屋店舗
 (国登録有形文化財(建造物))
 流山市加6-1035
 (流山1丁目交差点近く、旧流山街道沿い)
 |  諏訪神社(流山市指定文化財(建造物))
 流山市駒木657
 
 
 |   ● 流山市の指定文化財(流山市)   
      
        
          |  旧徳川家松戸戸定邸
 (国指定重要文化財(建造物))
 松戸市松戸642-1
 
 |  安蒜家長屋門
 (松戸市指定文化財(建造物))
 松戸市千駄堀742
 ・近くに指定文化財の土屋家長屋門(千駄堀1825)があります。
 |  
          |  柳原水閘(松戸市指定文化財(建造物))
 松戸市下矢切1397
 |  |   ● 松戸市-文化財マップ(松戸市)   
      
        
          |  東海寺本堂 附 棟札1枚 楼門
 鐘楼 附 棟札1枚
 (県指定有形文化財(建造物))
 柏市布施 1738
 |  旧吉田家住宅主屋・書院
 (柏市指定文化財(有形文化財)、国登録文化財は解除) (現:旧吉田家住宅歴史公園)
 柏市花野井字原974-1
 |  
          |  旧手賀教会堂
 (柏市指定文化財(史跡)*
 柏市手賀666-2
 | *: 柏市に「史跡でなく、有形文化財ではないか?」と確認したところ、「明治時代の旧い民家というだけではそれに相応しくないだろう」と史跡とした経緯を説明いただきました。 |   ● 柏の文化財(柏市)   
      
        
          |  日本福音ルーテル市川教会会堂
 (国登録有形文化財(建造物))
 市川市市川4-288-14
 |  法華経寺 五重塔 法華堂附 棟札5枚
 四足門 祖師堂附 棟札11枚
 (国指定重要文化財(建造物))
 市川市中山2-10-1
 |   ● 市川市の文化財(市川市)    ● 我孫子市史跡・文化財案内(我孫子市)  ● あびこ電脳考古博物館   【リンク】   |